インターン期間を振り返ると「悔しい」と「幸せ」が何度も繰り返された期間でした。反省、後悔、挫折がたくさんある一方で、達成感、充実感もありました。まだ消化しきれませんが、色んな感情が入り混じった1か月でした。
インターンの活動面では、達成感よりも反省、後悔の方が多く思い浮かび、挙げればきりがありません。以前、守野さんとのフィードバックでもお話ししましたが、目標設定を怠ったこと、目標の設定と評価に必要なデータを集めなかったこと、守野さんや中村さんに自分から相談する機会を作らなかったことが大きな反省点です。この3つさえできていれば、毎日もっといいサイクルが回せたんじゃないかと思います。
「評価は自分でするものです」。守野さんも何度かそうおっしゃってくださいましたが、海外でインターンをする意味はいくつかあると思いますが、初めての国、初めての会社で、環境をよく観察して、自分にできることを探し、自分で目標を立てて、改善するサイクルを1人でできるようにすること、要するに「自律する力」を身に付けることが海外インターンの目的だと思います。それに対して、僕は自分の評価軸となる目標もなく、評価する材料も集めなかったので、ずっとさまよっていた感覚でした。
例えば試食会においてはその目的は何か、目標値は何なのか。それが定められなかったことで、その日の試食会が何点なのか、改善点は何なのかが具体的に分からず、上手くいった時もいかなかったときもその要因が分からず、自分の企画に自信も持てず、自分の企画の満足度もあいまいで常にこれでいいのかなと不安でした。「日本の商品の良さを広めたい」。この気持ちは本音でしたが、日本の商品を広めて、その先で自分がどうなりたいのか、お客さんがどうなってほしいのか、そこが自分の中で定まっていなかったことで、自分は試食会という手段が適切なのか、意味があるのかと時に疑念を抱えていました。インターンをしていると「インターンはいかがですか?」「調子はどう?」「何を学びましたか?」とよく聞かれますが、この質問は正直苦手でした。自分の中でももやもやしていて、言語化できなかったからです。でも、自分の中で目標をちゃんと決めていれば、軸が定まって、自信もって答えられていたんじゃないかなと思います。
毎日、失敗、凡ミス、後悔の連続で自分の未熟さを痛感する日々でしたが、そんな自分の原動力になっていたのは、スタッフやお客さんとの繋がりでした。単身乗り込んだラオスでしたが、ラオスでは一度も孤独を感じることがなく、むしろ日本よりも人との距離の近さを感じました。スタッフとは毎日一緒に食事をし、毎日誰かが果物なり、お菓子なりを持ってきてはみんなでシェアし、僕が一日動き続けていると、「休んでる?ご飯食べた?」と心配してくれ、時に「休みなさい」と本気で叱ってくれることもありました。おせっかいなほどの優しさを日々もらい、その優しさに支えられた毎日でした。プット、アリー、ワンナサイをはじめ、スタッフのみんなには感謝しかありません。
お客さんも同様で、国籍問わずどの方も優しく、あたたかい方々でした。話し始めると大体30分以上話してくれることが多く、その中でいろんなアドバイスを頂いたり、後日ご友人を連れて紹介してくださったりと、それが自分の活動のヒントや拡大につながっていました。作務衣もお客さんからいただいたもので、作務衣を見て声をかけてくださった方もいました。倉田さんのテニスの皆さんとのつながりもそうですが、何か偶然のきっかけから誰かとつながったり、なにかを頂いたり、そして、そこからまた新たなつながりが生まれ、奇跡的な出会いの連続でした。偶然の巡り合わせで、お会いできた皆さんには本当に感謝でしかないですが、こうして、偶然はこうして必然的に起きていくのかもしれないとも感じました。
僕の力はあまりにちっぽけで、このインターン期間で一人では何もできませんでしたが、だからこそ、助け合い、分かち合って生きる幸せと、一人ひとりとの関係を大切にすることで人のつながりから生まれる新たな可能性に気づくことができました。「人脈は宝」とよく言いますが、ラオスに来た当時はまったく知り合いがいなかったからこそ、改めてそう思います。今となってはたくさんの恩人ができました。
これからジョージアでのインターンが始まりますが、新天地でまた0からのスタートになります。2回目のインターンとして、ラオスでの経験を活かして、心新たにまた頑張りたいと思います。
Looking back on my internship period, it was a period of repeated ‘frustration’ and ‘happiness’. While there was a lot of reflection, regret and frustration, there was also a sense of achievement and fulfilment. It is still hard to digest, but it was a month of mixed emotions.
In terms of the internship activities, more regrets and remorse come to mind than a sense of achievement, and there is no end to the list. As I mentioned in my previous feedback with Mr Morino, my major regrets are that I neglected to set goals, that I did not collect the data necessary for setting and evaluating goals, and that I did not create opportunities to consult with Mr Morino and Ms Nakamura myself. If I had done these three things, I think I could have made a better cycle every day.
‘You have to make your own evaluations’. I think there are several reasons for doing an internship abroad, but the most important is to be able to observe the environment in your first country and first company, look for what you can do, set your own goals and improve the cycle on your own, in short, to acquire the ‘power to be autonomous’. In short, I think the purpose of an overseas internship is to acquire the ‘power to be autonomous’. In contrast, I had no goals to evaluate and no materials to collect to evaluate, so I felt like I was wandering around all the time.
For example, what is the purpose of a tasting event, and what is the target value? I didn't know what the score of that day's tasting was or what improvements could be made, and I didn't know the factors when it went well or not. I wanted to spread the goodness of Japanese products. I was not sure what I wanted to achieve by spreading the word about Japanese products and what I wanted my customers to become, and I sometimes wondered whether the tasting events were appropriate and meaningful. As an intern, I would be asked, ‘How is your internship going?’ How are you getting on?’ What have you learnt?’ I often get asked these questions, but to be honest, I wasn't very good at them. I was also unclear and couldn't verbalise what I had learnt. But I think that if I had set myself a clear goal, I would have been able to answer the question with a clear axis and confidence.
Every day, I made a series of mistakes, ordinary errors and regrets, and I was acutely aware of my inexperience, but it was the connections I made with staff and customers that kept me going. Although I rode alone into Laos, I never once felt lonely in Laos; in fact, I felt closer to people there than in Japan. I ate meals with the staff every day, someone brought fruit or sweets every day and we all shared them, and when I kept moving throughout the day, people would ask me, ‘Are you resting? Have you eaten?’ and sometimes they would seriously scold me, telling me to take a break. I received nosy kindness on a daily basis and was supported by that kindness every day. I can only thank Put, Ally, Wannasai and all the staff.
The same goes for the customers, all of whom, regardless of nationality, were kind and warm. They often talked with me for more than half an hour once we started talking, and gave me all kinds of advice and introduced me to their friends later on, which gave me hints and expanded my own activities. The samue was also given to me by a customer, and some people approached me when they saw my samue. As with Kurata-san's connections with the people of Tennis, when you connect with someone or receive something from a chance chance encounter, it is a great opportunity for you to expand your activities.
インターン初日にスタッフたちと初めてのランチをご一緒した
First lunch with the staff on the first day of internship.
お客さまとの写真 Photo with a customer
カレーうどんイベントの様子、スタッフがメインでイベントをした
Scene at the Curry Udon event, where staff members were the main event organisers
カレーうどんイベントの様子、スタッフがメインでイベントをした
Curry udon event, where staff members were the main event organisers
お客さまとの写真 Photo with customers
寿司イベントの様子 Scene from the sushi event
値引きゾーン。値引き商品を説明してたら、Tongが自ら接客するようになった。
Discount zone. After explaining the discounted products, Tong started to serve the customers himself
倉田さんたちとのテニスの写真 Photo of tennis with Kurata and his team.
倉田さんたちとのテニスの写真 Photo of tennis with Kurata and his team.
Comments